先日,楽しい席での質問。
「アルコールって飲まない方がいいんですか?」
出たっ!!あはっ。久々の質問。こたえる。
「今の目標なら,なにも気にせず,飲んでも
大丈夫だと思いますよ。
でも,目標上げる,その時は...いひひ。」
Runningとアルコールの関係。
ずっと誤解されているように感じる。
FUNCOMEで栄養アドバイスをしていただいている,
日本酒友の会にも入っているという...河合美香先生とも
話題になるのだが...。
交流の場では雰囲気を和ませてくれるアルコール,
スポーツ後のアルコールのおいしさもわかる。
おいしいんだっ,これが。よーくわかる。
達成した時のおいしさなんて格別。
ただ,ランナーには飲酒の影響は,
大きいということは否めないらしい。
また,また,ダメだと勝手な誤解を招きそうだから,
面倒くさくて話題にしたくないんだが。
タイムやレースを狙う学生や実業団選手,
プロ選手には出てこない課題,アルコール知識が
お酒好きの多い市民ランナーに必要なことは
確かであるとのことだった。
ちなみに,河合先生から禁酒という言葉は,
聞いたことがない。
肝機能について話すからなのか...
人の噂というものはほんとに怖い。
全くダメだと言われると勘違いしている方々がいる。
アルコールについてまでは,相談されることがない限り,
こどもでもなく,プロでもない市民ランナーの
生活までは正直,興味がない。
ごめんなさいって話になるのだが。
不思議なことに...
どうして,してみようと思ったのか聞いてはいないけど,
アルコールをコントロールすることによって,
目標達成やなにかを得る選手が1人,2人,3人...と
静か〜に増えてきている。
河合先生に聞いた肝機能との関係がわかる報告。
で,その方々のかわいい共通点がある。
「その頃だけですよ,その頃だけ!終わったらパーッと
やっちゃいましたけど,ねっ。」
照れくさそうなコメント付。
なんでもそうだが『そこまでして』のラインって,
人それぞれだし,なにか言いたい人もいるだろう。
純粋に,そこまで工夫してみる貪欲さに感銘を受ける。
そこまでやるなら,私も精一杯サポートしたいと。
まぁ,私は,ね。それも人それぞれ。
目標は,私の目標ではない。
自分のために目標達成を楽しんで欲しい。