2011/01/29

バレバレ

FUNCOME Blend 1/2Year Club in新横浜公園。
新横浜の部の時間のながれ,結構好き。
選手同士が距離を一気に縮めることなく,
のんびり縮め,程よい距離でほのぼの繋がっている。
日本人特有?!の多数派(多数=正しい)がない。
個々が行動しやすい雰囲気。
新しいClubとして突き進んでいる。いい感じ。
ちょっと想定外の早さで成果が出ている秘密が
練習でなく,ここに隠されているような気がする。
みんながつくりあげている秘密の空気。
伸びるなら空気吸わなくちゃって?その空気ではありません。
選手と距離を一気に縮めているのは私だけかな。
気付かれないように懐へ入ったつもりですが,
...バレバレ?

駒沢土曜の部には土曜の部の良さが,
駒沢水曜の部には水曜の部の良さがある。
新横浜の部にも,他の部に真似できない良さが
生まれていて嬉しい。
各部,個性が発揮され,できあがる良さ。
全部同じ雰囲気になっちゃったら,
FUNCOMEじゃなくなるんだな,これが。

2011/01/28

ほんのちょっと?

良くも悪くも情報社会。
FUNCOME Gangs!!の各レースの情報が入る。
10km,ハーフ,マラソン...。
久しぶりの自己ベストや復活の兆しは嬉しい。
マラソンなど距離が長ければ偉いという考えは
全くない。あくまで自分の目標。挑戦。
得意な距離や好きな距離での達成が一番。
レース後の嬉しい気持ちや悔しい気持ち,
どちらも次に繋がるものであって欲しい。

じょうじマネージャー&応援団長がよく言う。
タイムの話をしている時,年のせいにするのは
聞きたくない,と。ほんと,そうだよね。
せっかく自分の目標に向かっているんだから。
応援してるんだもんね,みんなを。
自己ベストを年々更新し,年齢を聞くと,
若くサバ読むんじゃなくて,
なぜか次の歳をプラスし多くサバ読み,
堂々と若者と戦うカッコいい選手もいる。
いつかきっと...の希望をもって取り組む。
必ずできる...の期待をもって支える。
年齢関係なく,そんなくすぐったいような
Clubがひとつくらいあっても許されるよね。
未来は,やっぱり楽しい!楽しくなくっちゃ!!
せっかく出逢ったんだから。
うふふ...FUNCOMEは楽しい。
ほんのちょっと?苦しいけどねぇ。にかっ。

2011/01/27

ハマる。

ハマる。突然やってくる。
最近,スーパーに売っているSconeにハマっている。
いつもなら,チョコレートのシーズンなのに。
このSconeの魅力はマイペース
スーパーに商品のない日もある。
(仕入れてないだけだとは思うが。)
棚に商品をみつけた日は,おもわず
うおぉぉぉぉぉぉぉ!
マンガなら涙が光る場面。がはっ。
最初の頃と心なしか小さくなっているような
気がしつつ,ハマったものの弱さ。購入。
ある日,たくさん並んでいる商品を見て,
あぁぁぁぁぁぁぁ...やっぱり微妙に
大きさが違うぅぅぅぅぅぅぅ!!
マンガなら発見姿にバックが輝く場面。って,もういいって?
で,ここに,このSconeの魅力,マイペース1がある。
堂々と記載されている『内容量1個』の文字。
確かに大きさは違っても1個は1個。おぬしやるな。
ハマったものの弱さ。受け入れる。
この大きさの違いは手作りだからなのかなと
記載面を再びチェック。
ホームページらしきwww..........英字が並ぶ。
早速,ポチッとな。クリックしてみる。
『ただいま準備中』の文字。のーん。おぬしやるな。
このSconeの魅力,マイペース2。
どこまで,マイペースやねーん。

2011/01/25

Run×Music

いい天気。走ろう!と急に思い,準備開始。
現役時代に走ることは満喫したので,
なにかがないと走ろうなんて,
気持ちにはならなかったのに。
ひよっこの楽しそうな走りのおかげかな。
ファンラン的な感じで走ろう。そんな気分で,
2年前にFUNCOME Gangs!!からいただいた
ipodへ急いで好きな音楽を詰め込む。
普段走らない時間にふらっと出発。
出会ったFUNCOME Gangs!!とおしゃべりし,
別れた後,再び音楽聴きながら走り続ける。
そういえば,音楽を聴いて走るのは初めてかも...。
感想は...とーっても難しい。ファンラン派尊敬。
楽しい...,凄く楽しい。
だって,好きな曲をずっと聞けるんだから。
楽しくないわけがない。
タイヤが足に変わっただけ。
運転している時の状態だ。
だが,好きな曲ばかり詰め込むから,
いつも走るペースとは,いかないらしい。
アドレナリンをとめられない。
好きな曲じゃないと聴きたくないしなぁ。
うーん,困った。
終了後,足にマメができ,肩が痛い。
どういうフォームで走っていたんだろう...。
恐るべし,Run×Music。
しばらく封印だな,私は。
次回の挑戦は...忘れた頃かな。
好きってほんと凄い。ハイテンション。
以前,Run×Musicについて話したことのある,
アラカン兄さんを思い出し,心の中で呟く。
『シャカシャカ聴いて走るのは,
 難しかったです,兄さん』...と。
ファンランの凄さを,またひとつ知った。

ハイテンションと言えば,
EKIDENのFUNCOME Tシャツのデザイン...
アドレナリン出るぞぉー。
って,私だけっていう限定だけど。あはは。
お楽しみ〜♪

2011/01/24

本気

年齢や性別,走力関係なく,自分の目標へ
コツコツ向かう姿は,私自身が一生懸命を越えて,
なんていうか...
気付くと引き込まれ,本気になっている。
言葉数でも,共有の時間でもない...心。
心は正直。心に心が動かされる。
壊れると修復には時間のかかる繊細なものだと
知っているかのように,同じ目標へ向け,
お互いの本気の時間を無駄にしないよう,
取り決めたわけでもないのに,練習とともに
ゆっくりと積まれていく。
完走目標からベスト更新まで,
個々の目標へ向かう。
ゴールでは,プラスαが時折生まれる。
心が生む計算できないご褒美。

FUNCOME Gangs!!の参加するレースが,
海の近くと聞くと,日本海の側で育ったため,
海風が浮かび,なるべく穏やかな中で
走って欲しいと,風のないことを願う。
...風を確認する朝。
有り難いことに,少しずつ少しずつ...
大きくなってきたFUNCOMEの輪。
一人一人と繋がりたいというのは
欲張りにもほどがあるのかもしれないが...
でも,でも,でも,いつだって欲張り真っ只中。

レベルとかそういう話は抜きにして,
ご縁もそうだが,本気のタイミングって
奇跡に近いと思う。
個々の可能性へ向け,奇跡に近い本気を
大切にしていきたい。

2011/01/22

内緒

市民ランナーとの会話で不思議に思うことがある。
あることで質問を受け,私達はこうでしたよって
ありのままを答える。
私達にも下積みの頃,力の発揮できない頃はある。
そういうことも踏まえて答えるのだが,
「それはレベルの高い話で...」と,とめられる。
実業団でもしないことをたくさんしている方々に
そう言われることが多い。
そうなると,がんばってくださいとしか
言いようがない。

市民ランナーに期限はない。
自然なカタチで,長くランニングを楽しんで欲しい。
他クラブに比べ,小出監督指導の選手寿命は長かった。
自然体だったからだろう。
多くの先輩がじっくり...ホンモノになっていった。
時間はかかるが,ホンモノは強い。

市民ランナーの方が,少しでも長く楽しめるように,
走力関係なく大切にしていることがある。
信頼関係と,もうひとつ...。
それは...内緒。

2011/01/20

ドタバタ

グアムンムン合宿催行。ありがとうございますっ
昨年に引き続き,今年のグアムンムンも
いい合宿にしたい。
毎回,なにをするにもドタバタ催行。
2011年も健在。
参加者からの連絡のやりとりでの中で,
勇気づけられる言葉がある。パワーの源。
急なEKIDEN企画も加えてもらい,今現在,
事務局長強化期間みたいになってる。
すまぬのう。
事務局長は,どんなに忙しくなっても,
みんなに◯◯してあげたい...
みんなに◯◯してあげて欲しい...
と,みんなを第一に考えてる。
FUNCOME Gangs!!やFUNCOME Gangs!!
思う事務局長の気持ち,大切にしたい。
できることは,全て叶えたいと思う。
ドタバタが度を超すと,
話し合ったことさえ忘れ,
結果が出たところで,
「あれ?これって,前に決めたよね?」
ってこと...多々。
これも,あほ姉妹の趣味特技のひとつ...。
楽しみつつ前進あるのみ。

2011/01/16

都道府県対抗女子駅伝

都道府県対抗女子駅伝。懐かしい。
京都府チームと千葉県チームで優勝したことがある。
区間賞経験もあるが,区間賞の喜びとは違う。
チーム優勝は,みんなで喜びをわかちあえ,楽しい。

京都府チーム優勝時の監督は,
野口みずき選手を育てた藤田信之監督。
千葉県チーム優勝時の監督は,現役時代の恩師である,
有森裕子選手,我らがアドバイザー鈴木博美選手や
高橋尚子選手を育てた小出義雄監督。
どちらも,独特の戦略があった。

京都チームは開催地ゆえ,優勝という二文字からは
逃げられない。
藤田監督は,勝利というものを選手に明確に指示,
一つにまとめた。総合力で勝負。
高校生であった私でさえ,のびのび走るというより,
張りつめた緊張の中,送り出される。
使命といった言葉がイメージに近い。

一方、千葉県チームは小出監督。正反対のイメージ。
「1区とアンカーは,どっちが走っても勝てるべ。
 鈴木(博美)と志水,どっちでもいいべ。
 ジャンケンで決めろ。」
えーーーーーーーっ。てな具合。
結局,ジャンケンではなく,鈴木先輩と相談して決めたが。
適当?というか,のーびのび。
レース当日も,優勝祈願を兼ね神社へ向かう朝練習中,
小出監督が鳥の糞をかけられる。
オーノー,よりによって...
鳥くん,あなたは,なぜ,そこを選ぶ?
案の定...
「まいっちったなぁ。糞かけられちったよー。
 みてみろ?う◯ちだよ。運がついちったよー。
 縁起がいいなぁ。ほら?優勝できるぞ。がはは...。」
騒いでる。あー,あー,はじまったぁ。
中学生,高校生は,笑ってる。
毎度の調子に呆れる私達。
うるさいなぁ...とフェードアウト。
緊張感ゼロ。
こんな感じだが,監督の戦略は,もちろんきちんとある。
後輩であるバルセロナオリンピック10000m代表の
五十嵐美紀選手の区間は決定していた。
その戦略に対して,鈴木先輩と私の役目も
はっきりしている。
優勝のため,私達は区間賞狙いではなく,
自分の任務を果たすのみ。
やっぱり,こう思うと監督とは,なんだかんだと
言いながら,目標は一致してたんだよなぁ。
正直,優勝した時は,こんな適当?な感じで,
本当に勝てちゃったりするんだなぁと
思ったものだが...。

2011/01/13

まさかの

第6期FUNCOME Blend 1/2Year Club
in 駒沢オリンピック公園・水曜の部爆笑スタート。
歩きからの基本練習。
何度かしたことのあるメニュー。
整列し,スタートの声。
ざっ,ざっ,ざっ,ざ...。
うーん,まとまってるなぁ...。
いやいや,ちがう,ちがーう。
1列ずつスタートでしょっ。
まさかの一斉移動。
予期せぬ行動に出たFUNCOME Gangs!!に
爆笑しながら,追うひとみコーチ&事務局長
最高におもしろい。実におもしろい。
やってくれるなぁ,みんなして。
よめない笑いに寒さ吹っ飛ぶ。

さぁ,水曜日は水曜日らしく,
みんなの力が発揮できるといいな。

2011/01/08

うすっ。

第6期FUNCOME Blend 1/2Year Club
in 駒沢オリンピック公園・土曜の部スタート。
先に言っておかなくっちゃ,
たーいへんお世話になります。
さぁ,今期も楽しめそう。
...誰よりも私が!あんたがかーいっ。
気付いた頃には,もう遅い。今期も,みなさんの懐へ
入れてもらいます...いつもながら勝手にね。だはっ。

歩きからの基本練習。
ベテラン勢より,綺麗にできているひよっこ隊。
「いつもすーっと速い方が,こういう動きは
 苦手だったりするのねっ。」
ぺろっと舌を出し,いたずらっこの表情。笑っちゃう。
ひよっこに負けてられないベテラン勢。
走力関係なく,同じ時間を過ごす楽しさ。

それぞれの目標でがんばる。
フルマラソンを歩いて何度もゴールしている方が,
約1マイル走れた初日。
マラソンゴールの時より感動すると涙ぐむ。
自分だけの目標や理想に一歩近づいた瞬間。
そんな瞬間を見届けられる贅沢な時間。
様々なカタチでFUNCOME Gangs!!に感動をもらう。
ありがとうございます。

私の2011年の目標は,今までと変わらない。
不可能と言われても,FUNCOME Gangs!!全員,
それぞれが掲げた目標を達成すること。

ひとり事務局長,2011年もゴチになります。
あっ,間違えた...お世話になります!うすっ。
伊東アドバイザー,前田コーチ,ひとみコーチ,
直子コーチ,じょうじマネージャー兼応援団長,
お世話になります!うすっ。

2011/01/06

いのち

元気に2011年を迎えた。これって凄いこと。
昨年の夏,山島ちゃんとお別れをした。
お別れした後日,本人のBlogを教えてもらった。
ずっと読んでいき,2010年1月5日の『生き方の選択。』
を読み,涙が出たのを思い出す。命について考えた。
Runningも絶対に安全なスポーツとは言いきれない。
昨年の暑い夏には,Staff一丸となって,給水もそうだが,
スポーツ後の美味しいアルコールのタイミングも,
選手一人一人に自覚してもらうことを徹底した。
選手には,うるさいStaffで申し訳なかったが。
2011年も命を大切に,山島ちゃんの分まで...というのは
おこがましいので,その言葉は避ける...が,
山島ちゃんに負けないように人生を駆け抜けたい。
そして,関わりのある全ての人の笑顔が続くように,
一緒に楽しんでいきたい。

お時間のある方へ山島ちゃんのBlogを紹介しておきます。
許可なく紹介して,彼女におこられちゃうかな(笑)

もう一つ...

2011/01/01

謹賀新年

あけましておめでとうございます。
2011年も大笑いのFUNCOME魂で!♪I wish, I wish, I wish...♬

ひよっこ・偽ひよっこからベテランまで,
それぞれのお供にFUNCOMEを!!
本年も,どうぞよろしくお願いします。