文部科学省が展開している,
日本体育協会スポーツ選手活用体力向上事業
(ミズノビクトリークリニック)で講師参加。
3歳・4歳・5歳対象。86名。
どんなことができて,どんなことができないのか。
人生にはオリンピックより緊張することが
たくさんあるなぁ。
前日,幼稚園の先生が案としての用紙をくださり,
少し緊張もおちつく。用紙がお守りとなり
ほどよい緊張感に変わる。
初の幼稚園指導当日は,あいにくの雨。
ホールで行うことに。緊張に+αが加わる。
今までの小学校の授業は,有り難いことに雨っていうのは
ほんとんどなく,授業の前半だけ体育館で行い,
後半は,いつも通りグランドというのが一度あっただけ。
到着後,園長先生が各教室の案内をしてくださる。
廊下で遊んでいるこども達。元気な挨拶の後,
ザリガニやカメをみせてくれる。
こども達に緊張を吹き飛ばしてもらい,
輪の中へ自然に入れてもらっている感じ。
空気に慣れてきて,おちつく。先生のおかげ。
始めの5歳児。想像以上に,きちんと動ける。
凄い!一気に私のテンションが上がる。
次の3歳児。おにごっこを始めると,
一気にピアノの下へ潜り込む。ひぃー。
「おぉーい。それは,かくれんぼだよぉー。」
おもわず呟く。先生が慌てて,一人づつ出す。
すると,今度は塀の隙間へするっするっと,入る,入る...
おもしろいように,どんどん入っていく。
またまた,先生が出す作業。次々と出てくるこども。
一瞬で入った人数に驚く。すばしっこい。
担任の先生が「いつもはできる,おにごっこ。
いつもと違う,逃げても捕まると,こどもなりに
何かを感じての行動だったのでしょう。」って。
おもしろい。
最後の4歳児。5歳児同様,なかなか動ける。
いいぞぉー!5歳児のできた『前にならえ』挑戦。
「前にならえ。」おおお?! 前にならえしているが...
んんん?
みんな,前の子との間隔そのまま。
前の子の両脇に手を伸ばし,前にならえしてるぅー。
大接近,前にならえ態勢。
がはは。
ツボに入る。かわいいーーー。
前の子の両脇へ伸びてる手を,前の子の背中へ
先生が,一人一人位置を変更,間隔調整。
ありがとうございます。
ほんっと...あぁ〜,も〜,かわいすぎる〜。
不安だったことをすっかり忘れる幼稚園指導。
先生方の協力のおかげです。
めっちゃ,楽しかった〜。
見学の保護者の皆さんとも交流でき,
想い出に残る幼稚園指導初体験でした!!