2009/12/29

よいお年を。。。

いろんな目標,いろんなタイプの市民ランナーとの出逢い。
一流選手?みたいに,みーんな素質があるわけではない。
一流選手でも少ないと思う。

「凄い素質があるよ。」
現役の頃,新人が入るたび,小出監督の口から出る言葉。
でも,結局,素質に勝るのは努力。
まず,一番に結果をきちんと出したのは,
監督が素質がないって言ってた有森裕子先輩だった。
当時,私も故障ばかりしてしまう身体の弱さ,素質のなさ。
あまりの故障の多さに,父やすおに
「故障して走れないなら帰ってこい。働けないやつは,会社に迷惑だ。」
と言われたほど。素質のなさを何で補うか。
素質がないから,不器用だから,できることを一生懸命するしかないと自覚する。
時に(かなり),一生懸命が空回りしながら。
有森先輩と小出監督の夢を追う姿をみて,素質ではなく,
努力をし続けられること,目標へ向かってまっしぐらな気持ち
(目標に対して何が必要かを嗅ぎ分ける能力になるのかな。)
の大切さ...みんなにチャンスがあるということを学んだ。

寮には,たくさんの素質ある選手がいた。
不思議と,素質があると能力を発揮されにくいような気がする。
器用貧乏?素質をもてあますのかなぁ。
結局,素質は素質でしかなく,素質がない方が,
がむしゃらに一生懸命取り組める強さがあるように思う。
ちなみに,小出監督が認めた素質があって,努力をきちんとして
世界で戦った選手は,伊東(鈴木)博美先輩だけだったような気がする。

小出監督の口から出るもう一つの言葉。
「いいものもってるのに,もったいねぇなぁ。」
故障するたびに,つぶやかれた。この言葉は好き。
いいものもっている市民ランナーはいっぱい。
みんな一人一人,長所は必ずある。
長所を大切に自分に挑戦!
完走,楽しく走りきる,自己記録...自分の掲げた大切な目標へ。
2010年も,まっしぐら!!

         よいお年を。。。

2009/12/28

PACMAN

おかしな組み合わせ伝道師&密教徒との毎年恒例,2009〆鍋。

2009年ラストなだけに?話題は市民ランナーのラストスパート。
どうやら,目の前に知っている選手をみつけると,
スピードを出しやすいっていうか,出るらしい。
いただき!パックン...てな具合。
パックンって食べちゃうPACMAN?いや,PACWOMAN?
レース後半にパックン。競技場に入りパックン。
Goalに近くなればなるほど,パワーアップ。Point高そうだなぁ。
知り合い(仲間)がパワーに。なんだか複雑。
パックンがプラスに作用するのなら,まっいいかっ。お互い様,お互い様。
選手本人が驚く,ラストまで溜めてるエネルギーの存在。
仲間が気付かせてくれる。やっぱり,大切な存在。パックン。

後半に会いそうな仲間の背中,お互いにPoint張っちゃう?
必死に逃げるのもスパートに結びつく一石二鳥案。
えっ?他人事過ぎ?ごめんなさい。

2009/12/24

サンタさん

良い子は読まないでね。

こどもの頃,サンタクロースさんは絶対にいると信じていた。
小学校低学年,サンタさんの正体の噂が流れる。断固として,噂は信じなかった。
高学年になると,信じている数が減ってくる。少数になろうとも負けない。
信じないなんて,かわいそうって哀れんだくらい。

が,事件は起こる。
家の中でよくやっていた,かくれんぼ。
とんでもないところに隠れ,ホコリをつけて出てくるので,
家の人には好まれない遊び。
体のちいさかった私は,隠れるのは得意だった。ルンルン。
いつものように,ささっと隠れようとしたその時...ぎょぎょぎょおぉ。
金色のベルの絵がいっぱいの赤い包装の箱。
見てない,見てない。そっと,その場から退散。

ドキドキのクリスマスの朝。
頭の上には,金色のベルの絵がいっぱいの赤い包装の箱。
どぉーん。やっぱり,噂は本当だった。残酷な朝。メリークリスマス。
なんとなく友達の言うことが本当なんだろうなぁと思いつつ,
大切にしたかったサンタさんの存在。
どうしてもっと,上手に隠しておいてくれなかったの?
かわいい,おとぼけサンタひろみちゃん(母)につめよった朝。懐かしい。

メリークリスマス!!

2009/12/23

庄左衛門さん

昨日,ご先祖様に改めて感謝したからか,
夢に庄左衛門さん(おじいちゃん)が出てきた。

私の名前は,庄左衛門さんが並べた,たくさんの候補の中から,
ひろみちゃん(母)が選んだ名前。
産まれた頃,庄左衛門さんは,私を抱くたび,自分の手にぺっぺっとツバを飛ばし,
私の頭を撫でていたと聞く。ぎょっ。なんで?
ひろみちゃんいわく,
「髪の毛が薄かったから,チック(整髪料?)のつもりだったんでしょう。」
とのこと。...んな,あほな。とほほ。
笑って話すやっさん&ひろみちゃんは,自分の子がツバつけられてるのに,
嫌じゃなかったのかな。すでに放任主義?

庄左衛さんは,夕方になると(うちは着物問屋なので)織れた反物を
自転車で持ってきてくれていた。
その後,我が家で水戸黄門を弟とみるのが庄左衛門さんの日課。
夕やけで少し赤くなった窓。庄左衛門さんの横にちょこんと座る弟。
二人のシルエットがかわいかったなぁ。

あっ,そのイメージで夢のバックが夕やけだったんだぁ!

2009/12/21

♪♬♩♫

来年のエネルギー源。来年も◯◯ライブチケットGet!うぉぉぉぉぉー。
神様ありがとう!仏様ありがとう!ご先祖様ありがとう!
ひゅーん,どどぉーん!!たまや〜。かぎや〜。
気分はアゲアゲ↑↑ノリノリ。うふっ。まるで鬼っ子?

さぁ,2010年用,ニンジンは,ぶらさがった...がんばれるぞぉ。

嬉しい!嬉しい!!嬉しい!!!

2009/12/20

ホノルルマラソンⅣ

FUNCOMEホノルルマラソンツアー。余韻はまだまだ続く。もういいって?

今回のメンバーの一人でも欠けていたら,
つくりあげられなかった雰囲気。
それぞれが,それぞれの個性で無理なく,みんなを思いやる。
ツアー前から心配してくれる人,みんなをまとめてくれる人,
そっと支えてくれる人,盛り上げてくれる人,癒してくれる人,
英語で現地のやりとりをスムーズにしてくれる人,
走りで盛り上げなきゃと使命感をもって走る人...など,
個性を邪魔することなく,発揮し放題。元気いっぱい。のびのび。
FUNCOMEって,こうやって,いつも集まる人が
つくりあげてくれている。
みんな,そっとフォローをしてくれ,
大目に見てくれ...大人な方々に恵まれすぎ。
“ 天然 ”って許される歳でもないのに本当に幸せ者。

ホノルルの一陣,二陣の帰国日,今生のお別れのような...さようなら。
2日後,3日後にFUNCOME Blend 1/2Year Clubで会えるのに。
その様子は,今思っても笑える。
最初から最後まで,やっぱり笑いの絶えないツアー。

一緒に行ったメンバーとホノルルで別れてから,
ふと会いたいなぁって思うBlend練習日までの日々。
みんな一緒に住んじゃいますかっていうくらいのこの感覚。不思議。

数あるツアーからFUNCOMEホノルルマラソンツアーを
選んでもらった時点で芽生えていたホノルルメンバーへの愛着。
終わる頃には,愛着倍増。
みーんなFUNCOMEを愛してくれてありがとう!
だぁーいすきぃー!!

- 追伸 -
世界に通用しちゃう?KY王国の国王様へ
まごの手パンチ...朝からノックアウトでした。

2009/12/19

ホノルルマラソンⅢ

FUNCOMEホノルルマラソンツアー。
レース当日。それぞれの目標へ向かって走り出す。
タイムを狙う人,完走を目指す人,練習の一環の人...様々。
事務局長&佐藤コーチの応援を受け,ゴールへまっしぐら。

初マラソンが多い前田(林)コーチ率いるひよっこ隊。
ホノルルで,ひよっこは鶏ではなく,かるがもに変身!!
スタートから,かるがものお母さん(前田コーチ)を
見失わないように走る...かるがも隊。
かるがものお母さんの後ろで着実に取る給水。
給水で多少乱れた列も,走りながら定位置に戻るという...かるがも隊。
練習したわけでもないのに凄いチームワーク。
後半,お母さんと離れても,ひたすら走る。
途中,お母さんを間違えちゃったりしたかなぁ。
不安ながらも,ゴールにいるお母さん目指して走るかるがも隊。
みんな完走。お母さんみつけて,喜んだり,号泣したり...。
FUNCOMEかるがも隊物語は,ハッピーエンド。

かるがも隊同様,みーんな,がんばりました!

2009/12/18

ホノルルマラソンⅡ

FUNCOME ホノルルマラソンツアー。
少数精鋭って楽しい。みんなが個性を出せる凄いツアー。
このツアーで,ますます,FUNCOME Gangs!!の虜に。

FUNCOME Gangs!!の言動,全てがおもしろい。
特に,今回のツアーで大発見した,伸び盛りMr.Northの魅力。
会えないと寂しいくらい。ん?Staffが恋におちた...かも??

初日のモーニングラン。早起きしていたと話すMr.North。
「それはオシャレですか?」指を指し,事務局長が真顔で質問。
Mr.Northは,事務局長の指先に目をやり
「えっ。」驚きと同時に「がはは。」
「暗闇で準備したからさぁ...。オシャレじゃないよぉ。...がはは。」
照れながらの説明。足下...左右の長さが違う “ いっちくたっちく靴下 ”。
「明日は,履いてない靴下同士ですね。」...2日目の靴下に期待大。
2日目のモーニングラン。大慌てで集合のMr.North。
「(同室の)ルーさんがさぁ,『僕は,時間にパッと目が覚めるので,
 絶対大丈夫です。』って言い切るからぁ。信じちゃった...。
 いやぁ,まいったなぁ。」
靴下どころではない様子。連日の “ いっちくたっちく靴下 ” も
期待していたが,予期せぬ,お寝坊登場...これまたおもしろい。

毎日が笑いで始まるツアー。笑いの絶えないツアー。幸せのツアー。

2009/12/17

ホノルルマラソンⅠ

FUNCOMEホノルルマラソンツアー。出発前からドタバタ。
FUNCOME Blend 1/2Year Club 佐藤直子コーチに
急遽(28時間前くらい?!)交渉。帯同決定。有り難い。

事務局長を中心に楽しいツアーに向け,Staff団結。
前田(林)浩実コーチと佐藤コーチへの信頼は揺るぎない。
前田コーチは,私達姉妹の取扱説明書を持っているかのよう...。
佐藤コーチも,急いで前田コーチに姉妹取扱説明書を借りて
目を通したような動きでフォローしてくれる。
ずっと前から,いてくれたような安心感。
そして,前田コーチのお知り合い...
FUNCOME in Honolulu?! StaffのKyokoさん&Tomさん。
特別に心強い保証書をつけてもらった心境。
ツアー期間中,Staffの巡り合わせに改めて感謝する。
やっぱり,誰が何と言おうと自慢のStaffなんですぅ。大好き!

ホノルルマラソンツアーが,FUNCOME Gangs!!の
楽しい思い出となっていますように。
えっ?土産話?あるがな,あるがな。慌てなさるなっ。次回っ!!

FUNCOMEホノルルマラソンツアーへ参加してくださった
Gangs!!の皆さん,ありがとうございました。
そして,FUNCOMEホノルルマラソンツアー実現に向け,
架け橋となってくださった足長お兄さん?!,
本当にありがとうございました。

2009/12/05

ぴっちり

ホノルルマラソン用FUNCOMEオリジナル参加賞。
事務局長からサイズの説明...「Sサイズでshimizuがぴったりです。」
正確に伝えなきゃっと,素直に自分で補足。
「Sサイズでぴったり...というか...Sサイズでぴっちりです。」
「た」と「ち」の違いなんだけどねぇ...。参考にしてもらい,判断を委ねる。
「Sサイズで,ぴっちりならいいよね。」女性陣の優しいフォロー。
が,しかし...Mサイズの試着はまだ...。
Mサイズは,ぴったりでありますように。怖い,怖い。

2009/12/04

ナイスっ。

小さな蜂がFUN★COMEへ来店。
閉店までには,出て行くだろうと自由に店内をご覧いただく。
が,閉店間際になっても,出ていく気配なし。
バリスタと外へ出そうと追っかける。高く飛ぶ蜂。手が届かない。
長い棒を準備。飛んでる蜂に棒を近づける。
玄関へ仕向けるか,バリスタが捕まえられる程度まで下降してもらうか,
二つに一つの作戦開始。飛び回る蜂。小さいからそんなに速くはない。
棒でゆっくり追う。作戦は二つと思いきや...えぇぇぇぇぇぇぇーっ。
蜂が棒の先で休むという意外な行動に。
「ナイスっ。」バリスタのお褒め?の言葉。
棒に止まるのは狙ってなかったんだけどね。まっいいっか。
蜂が棒の先で休むのを利用して,玄関まで運ぶ作戦へ変更。
移動中,異変に気付くのか,途中で飛び立つ蜂。
諦めず,棒を差し出す。止まるたびに「ナイスっ。」声援を欠かさないバリスタ。
飛ぶ蜂→棒を差し出す→休む蜂→「ナイスっ。」の声→棒+蜂移動→飛ぶ蜂...
笑いをこらえて,何度も挑戦。そのうち,玄関が近くなってくる。
「ナイッス。みっちゃん,ナイスっ!!」バリスタの最高の声援をバックに。
笑いで棒が揺れないように。そーっと。そーっと。
バリスタは応援団長とアシスタントを兼任。ささっと窓を開け「ナイスっ。」
蜂君のお帰り〜。

蜂の意外な行動もおもしろかったが,バリスタの声援が一番ナイスっ!!

2009/12/03

ホノルルマラソン

♫♩もういーくつ寝ると♪♬...ホノルルマラソン。わくわく。
FUNCOMEメンバーといけるのが嬉しい。少数精鋭!!楽しそう。

私が市民ランナーと係るきっかけをつくってくれたのは,
現在もFUNCOME Blend 1/2Year ClubのStaff として
協力してくれている須賀谷(山下)ひとみコーチ。
2005年,後輩でもある須賀谷コーチからの突然の連絡。
「都内で市民ランナーの指導の手伝いをお願いできませんか?」
との一言から始まった。
市民ランナーの方が何を教えて欲しいのか?
当たり前のように走っていた私には,まず,それがわからなかった。
毎年,多くの初心者をフルマラソンへ送り出していた須賀谷コーチは,
市民ランナーとそんな私の間に入ってくれる通訳のような存在だった。
一つ一つ市民ランナーの求めていることを学ぶ。
そして...ホノルルマラソンを走ってみることに。初マラソン。
須賀谷コーチにペースをつくってもらい,のんびり走ってみる。
練習もほとんどせず,走ったことのない距離。
Goalしてみると,なるほど,こういうことか!...と。なんとなくみえてくる。
マラソンは簡単ではないが,難しくない...ということ。この表現,わかってもらえるかなぁ。

真っ白な状態で,マラソンというものに取り組む。固定観念ゼロ。
自分がマラソンランナーではなかったからこそ,初心者の気持ちもわかる。
気の遠くなるような距離の不安もわかる。
スピードのない人,持久力のない人,動きがスムーズでない人...
市民ランナーの悩みは,中距離でなんとか世界で通用したいと
取り組んだスピード・持久力・フォームなどの全てのことが,
レベルやタイプに合わせ,応用できる。可能性を広げる楽しさ。
FUNCOME Gangs!! オタク?って言われそう。

FUNCOME Gangs!! と走るホノルルマラソン。
また,新たな発見がありそう。
今からランニングハイ?!おさえて,おさえてっと。

2009/12/01

しおくりーむ?

事務局長のお友達。で,私もお友達!
父よりも歳は上だが,◯◯君って呼ばせてもらい,
横浜のお父さんとも言えるほど,かわいがってもらってる。
◯◯君は凄い人なのに,気さく。
気をつかわない。全くと言っていいほど。尊敬する。
反省会とか報告会とかお祝いとか...いろいろ名目をつけて食事へ。
注文時,楽しいメニューは手羽先。
◯◯君は,なぜか,「手羽さし。」ってなる。何度も大笑いになるので,
本人も「手羽...さ...」って迷って...「し。」ってなる。残念っ!
そして,故郷の話になると,これも網野と言ってくれない。
「網でさぁ...。」って話が始まる。
こちらも大笑いになるので,本人も会話で慎重に「あみ...」で
何かつけなきゃって顔になるが,次が出てこない。
助け船を出し,「のっ!」って言うと
「言わないでよー。出てきそうだったのに。」
って少年のようになる。
最近のヒットはシュークリーム。
「あそこのお店のシオクリーム,食べたことある?おいしいよ。」
って言われ,
「塩クリーム?食べたことなーい。」
「うん。じゃあ,シオクリーム持っていってあげるね!」
ちょっと気になり,話を戻し「塩?」って聞いてみる。
「ん?シオクリームっ!」
「塩?」
「シオクリームっ!!」
「???...」
私達の顔を見渡し,急に「あれ?シオって言ってる?」と真剣な顔。
「うん。塩クリームって言ってる。」答える。
「言ってないよぉ。シオクリームだよぉ。」
あはは。わかった!本人はシュークリームって言ってるんだぁ。
絶対シオクリームって聞こえる。楽しい◯◯君。
差し入れのシオクリーム,おいしかった!!

いつもいつも,楽しい時間をありがとうございますっ!
お礼がしたくても「そんなことするなら貯金しなさい。」って怒られる。
◯◯君は,横浜のお父さん。