2011/06/30

Staff

FUNCOME Running Staff の
村杉徐司マネージャーが,今月末でStaff 卒業。
FUNCOME Blend 1/2Year Club
in 駒沢オリンピック公園の部,
第6期終了という区切りのいいところで...
ということで,突然の報告になってしまい,
申し訳ございません。
事務局長と離婚?!ということは,全くありませんので...。あはは。

また,Staff へ復活する,その時の決め台詞は...
Na na na... Oh yeah ♪
ただいま。事件だから。by BOSS っすね。

2011/06/29

世界へ

全国都道府県対抗女子駅伝。中学校,高校,そして,
ふるさと選手制度で出場できた京都チームで
大変お世話になった森川賢一コーチ。
そう!現在,とーっても強い佛教大学の監督さま。
関東でお仕事とのことで,時間のない中,わざわざ,
FUN★COMEまで足を運んでいただき,恐縮。
懐かしい中学生や高校生の頃の京都チームの話から
現在の日本陸上界の話まで話題は尽きない。
市民ランナー志向から,頭が自然と切り替わり
レースの勝負の話などになると夢中になる。
森川先生は,まさに現場の方なので,
世界で通用する選手を誕生させて欲しく,
ついつい無責任に思ったことを話す。
女子10000mで世界陸上標準記録A標準を
突破しているという,吉本ひかり選手。
日本代表に選ばれるといいなぁ。
現役選手のレースをみる機会がなく,
森川先生の有名な教え子達の名前を知らなくて
失礼しました。世界陸上出場の際は,TVの前で
親近感をもって応援させていただきます!

それにしても,森川先生って,ずーっと
変わらないですね。ずるーい。
選手の強さの秘密ではなく,若さの秘密を
ぜひ,次回お聞かせください。いひっ。

2011/06/25

lalalalalala...♪

FUNCOME Blend 1/2Year Club
in 駒沢オリンピック公園 水曜と土曜の部。
どちらも今週で第6期(1〜6月)終了。
半年間,ありがとうございました。

言葉足らずの私。
スタッフや理解してくれている選手が,
うまく伝わりきれていないメンバーへ
解明してくれていて,耳に入る誤解は,
次会う日には消えている。
支えてくださっている皆さんに感謝しても
しきれない。
水曜の部,土曜の部,30〜70代の元気な参加者。
個性や走力もバラバラ。
現状をみて,自然と各選手に伝える練習の
アドバイスも違ってくる。
「あの選手には,こう言ってたのに...。」とか
「あの時は,こう言っていたのに...。」って
今なら,現役時代の頃,そう言われてた監督の
気持ちがわかり,少し気の毒に思える。
みんなの走りとともに,ちょこっとだけでも...
指導者として,私も成長できてるかな。
この選手のここは強み。絶対に消さないように...
と,そっとそっと壊さないように積み上げていく。
その選手のことだけを真剣に考えて指導していくと,
違う選手には,あてはまるどころか,真逆の事が
必要だったりすることはよくある。
みんな一緒の指導でいいのなら,正直,楽だろうなぁ。
だけど,個性がなくなっちゃうのは悲しい。
大人だって,真剣に向き合えば,まだまだ伸びる。
参加者の方々と過ごせる月2回チャンスを大切に
個性を掴み,スタッフ一丸となって努力する。
このまま,実業団チームを結成しても,
恥ずかしくないスタッフに囲まれ,
私にとっても贅沢な環境。
一人一人のほんの少しの成長を見逃さず,
レースでもないのに,ちょっとした進化に
良かったねー!やったねー!!と大喜びし,
盛り上がるランチミーティング。これが活力。

各Club,これからも,みんなの居心地のいい場所で
あって欲しいと願っています。
どうもありがとうございました。

3年間皆勤賞 正真正銘 Mr.FUNCOME!!
lalalalalala...♪あなただけ Mr.♬記録,
どこまで続くかなぁ。

2011/06/23

もってた。

FUN★COMEに一番近いバス停『大善寺』。
ちょうどいいバスがない時間。
「タクシーで。」とお急ぎの様子。
「タクシー,そんなに通らないですよ。」
慌てて返答。
事務局長が補足。
「でも,疋田先生くらいになると,
 必要な時,FUN★COME前を通ったり
 しますけどね。」
急いでいる時,呼んだかのようなタイミングで
現れたタクシーの話。
で,外に出ると,タクシーが目の前を...。
おぉぉぉー。もってた〜。あなたも!!

2011/06/19

だいたーん。

FUNCOME Gangs!! レース後,その足で
2選手のほやほや勝利報告のご来店。
勝利の美酒を一緒にいただく。
ありがとうございます。おいしいっ。
勝利者2選手にとっての通過点。
どちらも,まだまだのびる材料がいっぱい。
縁あった方々の可能性に関しては欲張りな私。
今後,あれして,これして...。
どう計算してもまだまだいける!
一緒に取り組める貴重な時間でできること,
することが次々に浮かぶ。
勝利の美酒のツマミには,ことかかない。
選手自身の目標への強い心がある限り,
不可能はない。秋の快走の美酒へ向け,
着々と今から力を蓄える。

秋のその前に...夏が来るぅー。ひぇーーー。
想像を絶する半端ない暑さの店内となる。
恒例じぃーさんや,ばぁーさんや状態の
夏前FUN★COME大会議。
そして決断。Cafeは平日休むなりぃ〜。
うひょーっ,だいたーん。節電の夏。
夏はRunningだけに集中。
FUNCOME Gangs!! の熱い夏が始まる。
FUNCOME Gangs!! に鬼のラブ注入♡宣言。
うひょーっ,だいたーん。熱い夏。

2011/06/14

スキップ♪スキップ♪

西東京市立田無小学校。文部科学省が展開している
日本体育協会スポーツ選手活用体力向上事業
(ミズノビクトリークリニック)で講師参加。
日曜日の大人の青春から頭を切り替え,
6年生102名のこども達との時間。
自分が苦手だったからと,走るのが苦手なこども達の
代弁をするように現状を説明してくださる校長先生。
奥ゆかしそうな人柄が印象的。
どの学校に行っても,こども達のこと,現場のことを
理解している先生方の存在は心強い。
先生の愛情たっぷりの中,こども達に集中。
FUNCOMEでも感じるのだが,一方通行でなく
繋がっている手応えがある時の吸収力は凄い。
短い時間に,こちらの能力も最大限に
引き出してくれる。
走るのとは違い,地味な動きの多い基本練習。
納得いかなかったのか「もう一回やりたい。」
の恥ずかしそうな女の子のアンコール。
基本練習でのアンコールは初。
時間的にはギリギリだが,こども達のチャレンジ
精神を大切にトライ。追加した価値ある進歩を
みせてくれる。
そして,もう一つの初達成のできごと。
2006年から全国各地の小学校訪問の機会を
いただいているのだが,動きの中での一つ,
スキップを全員がクリア。
無意識に嬉しいことを表現する,ちいさな頃は
できているスキップ。
なので,先日の幼稚園では,なんなくできてたりする。
それが,小学校授業になると全員でのクリアが
難しくなってくる。大人は,さらに難しくなる。
スキップが難しくなる境界線は何歳なんだろう。
楽しいことを体で表現しなくなる歳?
スキップの不思議。
何歳になっても,楽しいことは体で表現しよう!!
スキップ♪スキップ♪

こども達から先生まで,吸収力抜群の田無小学校。
伝えておきたいことがいっぱいのあっという間の
時間でした。大変お世話になりました。

2011/06/13

うれしいでありんす。

FUNCOME Group 練習。第3弾 竹Group。
微妙な週間天気予報に,またもやドキドキ。
天気と言えば...参加メンバーをチェック。
うぅぅぅーん...晴れ男VS荒れ女。走りでも,
数々の名勝負を繰り広げてくれている,お二方。
軍配は,いかに?
荒れ女さまが暑さを条件にお譲りくださり?
晴れ男さまとの商談成立?!
当日は,雨なく予定通りのメニューで進行。
活気あふれるメンバーが揃い,競技場内練習中の
こども達に負けていない。
前田浩実コーチ率いる最前列から最後尾までの
本気モードの大人。見守りながらタイムをよむ
須賀谷ひとみコーチと村杉徐司マネージャー。
周が重なる毎に真剣な大人の走りと気持ちが
Clubメンバー・一般参加者関係なく,ひとつになり
FUNCOMEの空気として,競技場内を覆っていく。
参加してくださった皆さんの良い練習,
竹Groupならではの練習となっていたら...
とてもうれしいでありんす。 by 仁 野風

参加してくださった皆さん,
本当にありがとうございました。
いろんな意味で勇気のいる方もいらしゃったことと
お察し致します。これで免疫は完璧でございます。
どうぞ,これからの竹Group練習も
よろしくお願い致します。

2011/06/11

しめしめ...

駒沢オリンピック公園の土曜日はランナーが多い。
が,雨の日は,ぐっとランナーが減る。しめしめ...
FUNCOME Gangs!!をみつけやすい日となる。
付かず離れずで,FUNCOME Gangs!!の側を
走りまわる。飼い犬のように。
ジョギングしている方に,
「初めて走っている姿をみるよー。」
って,からかわれ,
「いつもは,口が走っていますもんね。」
なんて,かえしたりして。
FUNCOME Gangs!!を追い始めると,夢中になり,
周りが目に入っていない状態。“口”走っている時は
さぞや目立っていることでしょう。
恥ずかしくないのは,選手が一生懸命だから。

月2回現れるFUNCOME Gangs!!の走りをみて
「あれ?先週いなかったよね。毎週来なさいよ。」
声をかけてくださる方も...。ほんと,有り難い。

2011/06/09

みんなの空気

Clubならではの嬉しいできごとがあった昨夜。
ひよっこ(初心者)が37分間走れた。
みんなのメニューにくっついて完走。
それぞれのレベルで目的が違う,同じメニューを
全員で消化。ひよっこ先輩,復活組やベテラン組...
みんなで走るだけで,いい空気がつくりあげられてる。
楽しいランニングを一つ経験できた,ひよっこ。
言葉じゃないんだな。現に,ひよっこに「がんばれ」
声を誰もかけていない。楽しくメニューを
こなしている,みんなの背中を追ってただけ。
ひよっこのがんばりをゴールまで運んでくれた,
みんなの空気。
なんでもないメニューを美味しく調理してくれるのは,
やっぱり,みんなの力。本当にありがとうございます。
ひよっこからベテランまで一緒に走る姿,
大人に言うのも何ですが...愛くるしかったなぁ。
ほのぼのとした夜。

2011/06/06

ひよっこで。

開催予定だったライヴが中止や延期となり,
秋までおあずけ状態。
中止になったライヴ初日には未練たらしく
「今日だったのになぁ。」なんて言っていたが,
その日が過ぎれば,さぁ,次!次っ!!
チケット確認し,お楽しみ日チェック。
他のアーティストのライヴNewsみるたび,
私は秋!秋っ!!って,わくわくする心膨らむ。
夏を乗り越えると,みえてくる至福の時。
目の前のニンジンは,いろいろがんばってからと
いうことだな。はいっ。欲しがりません,秋までは。

ライヴに行くことって趣味っていうのかな?
年何回とかって趣味と呼べる回数ってあるのかな?
私なんか,どう考えても,ひよっこだな。
うん,間違いなくひよっこ。これくらいのペースの
ライヴがちょうどいいから,ずっと,ひよっこで。
およ?どこかで聞く決めゼリフ。ひよっこ◯え...とか。
あはは。一緒!一緒っ!!イェイ。

市民ランナーの趣味は堂々のランニング。
うぅーん...私の趣味ってなんなんだろう???
あっ,したくない趣味...カバン,ポッケの中の
鍵探しがあったぁ。ごーん。

2011/06/05

にんまり。

嬉しい報告って続くもの。
約4ヶ月で5km22分台→19分ジャスト想像を超える,
脅威の短期間ベスト更新。驚き&喜びの先週。
コースがフラットなら,もっと...だった...かも...って
おっとっ。本人より私が欲ばっちゃあ,いかん,いかん。
今週は駅伝入賞報告。
先週,今週...それぞれの選手の喜びの顔が浮かぶ。
練習の積み重ねって凄いなぁ。
昨年は5000m16分を切りたい高校生が
目標達成の15分台で県予選突破に間に合い,
嬉しい報告をくれた。
明るい報告の多い梅雨の時期。
嬉しすぎて,心は早くも梅雨明け。
秋のレースへ向け,いい意味の軌道修正をし,
ぼんやりできたながれの先...にんまり。
注意事項は選手の安全第一。
故障しないように,大切に大切に。
信頼してくれている選手には,いつも大感謝。
裏切りません。裏切れない性分っす。あはは。
不器用ですから。by BOSS 片桐刑事

2011/06/03

前にならえ

初の幼稚園訪問。奈良県大和郡山市片桐幼稚園。
文部科学省が展開している,
日本体育協会スポーツ選手活用体力向上事業
(ミズノビクトリークリニック)で講師参加。
3歳・4歳・5歳対象。86名。
どんなことができて,どんなことができないのか。
人生にはオリンピックより緊張することが
たくさんあるなぁ。
前日,幼稚園の先生が案としての用紙をくださり,
少し緊張もおちつく。用紙がお守りとなり
ほどよい緊張感に変わる。
初の幼稚園指導当日は,あいにくの雨。
ホールで行うことに。緊張に+αが加わる。
今までの小学校の授業は,有り難いことに雨っていうのは
ほんとんどなく,授業の前半だけ体育館で行い,
後半は,いつも通りグランドというのが一度あっただけ。
到着後,園長先生が各教室の案内をしてくださる。
廊下で遊んでいるこども達。元気な挨拶の後,
ザリガニやカメをみせてくれる。
こども達に緊張を吹き飛ばしてもらい,
輪の中へ自然に入れてもらっている感じ。
空気に慣れてきて,おちつく。先生のおかげ。
始めの5歳児。想像以上に,きちんと動ける。
凄い!一気に私のテンションが上がる。
次の3歳児。おにごっこを始めると,
一気にピアノの下へ潜り込む。ひぃー。
「おぉーい。それは,かくれんぼだよぉー。」
おもわず呟く。先生が慌てて,一人づつ出す。
すると,今度は塀の隙間へするっするっと,入る,入る...
おもしろいように,どんどん入っていく。
またまた,先生が出す作業。次々と出てくるこども。
一瞬で入った人数に驚く。すばしっこい。
担任の先生が「いつもはできる,おにごっこ。
いつもと違う,逃げても捕まると,こどもなりに
何かを感じての行動だったのでしょう。」って。
おもしろい。
最後の4歳児。5歳児同様,なかなか動ける。
いいぞぉー!5歳児のできた『前にならえ』挑戦。
「前にならえ。」おおお?! 前にならえしているが...
んんん?
みんな,前の子との間隔そのまま。
前の子の両脇に手を伸ばし,前にならえしてるぅー。
大接近,前にならえ態勢。
がはは。
ツボに入る。かわいいーーー。
前の子の両脇へ伸びてる手を,前の子の背中へ
先生が,一人一人位置を変更,間隔調整。
ありがとうございます。
ほんっと...あぁ〜,も〜,かわいすぎる〜。

不安だったことをすっかり忘れる幼稚園指導。
先生方の協力のおかげです。
めっちゃ,楽しかった〜。
見学の保護者の皆さんとも交流でき,
想い出に残る幼稚園指導初体験でした!!